こんにちは、野球小僧です!!私は2018年11月からYouTube活動を始め、ちょうど1年でチャンネル登録者10000人を達成することができました。このブログでは私自身が培ってきたノウハウを100%発信していきます。少しでも「YouTubeに興味がある」「YouTubeを始めてみたい」という方々の背中を押せる内容を盛り込んでいきます。共に頑張りましょう!!
今回は動画の視聴回数upに大きな役割を果たす「サムネイル」についてです。

「サムネイルなんて作る必要あるの!? 自動で生成されたやつで良くない!?」
良くありません!!サムネイルは「この動画見てみたい」と視聴者に動画の魅力を伝える重要な役割を果たします。
しかし「再生回数上げたいけど魅力的なサムネイルなんて作れない..」とサムネイル作りに悩んでいる方も多いと思います。
YouTube上には色んなタイプのサムネイルがありますが、その中でも「BOGYサムネイル」と呼ばれるものを使うことによって、より視聴者の注意を惹き付けることが出来ます。
今回はBOGYサムネイルの作り方や、オススメする理由について解説していきます。
BOGYサムネイルの作り方
BOGYサムネイルとは

まずBOGYサムネイルとは、それぞれ
- Blue(青)
- Orange(オレンジ)
- Green(緑)
- Yellow(黄)
の頭文字を取って「BOGYサムネイル」という名前が付けられています。
サムネイルは、普段YouTubeを見ているユーザーが最初に目にするものです。皆さんもこんな経験ありませんか!?

「この人の動画見たことないけどサムネに釣られて見ちゃった.. 面白いなこの人.. 登録しておこうか!!」
といった感じで、見栄えの良いサムネイルでその人の動画を初めて開き、そこからリピーターになることも多いです。
では動画作成者側の立場になって考えると「魅力的なサムネイルを作ることが出来れば新規の視聴者さんを獲得できるかも」という考えになりますよね。
もちろん動画の内容も大事ですが、インパクトのある表情を見せたり、文字の大小をうまく使い分けてサムネイルを作ることは再生回数upに重要な役割を果たします。
なぜBOGYサムネイルをオススメするのか
サムネイルの重要性についてはお分かり頂けたと思いますが、ではなぜBOGYサムネイルをオススメするのか。
それは「YouTubeのレイアウト」を考えれば答えが出てきます。

今は分かりやすくするために青で囲ってありますが、YouTubeのレイアウトは主に「赤・黒・白」で構成されています。
ですのでサムネイルのメインカラーがこの3色のどれかだと、YouTubeのレイアウトと被ってしまい引き立たせるのが難しくなってしまいます。
しかしBOGYサムネイル(青・オレンジ・緑・黄)であれば、YouTubeのレイアウトと被ること無く、また明るく力強い4色なのでサムネイルが目立ち視聴者を惹きつけることが出来ます。

青で囲った先程の画像と見比べて下さい。青と比べると存在感は薄いですよね。同化してしまいます。
数ある動画の中からクリックしてもらうためには「存在感」を放っていないといけません。自分のイメージカラーがBOGYの中にあるのであれば、それをサムネイルのメインカラーにしてみるのも良いかもしれません。
サムネイル作りをめんどくさがってはいけない!!
サムネイルは動画を再生してもらうための重要な役割を果たします。飲食店で例えるとお店の看板のようなものです。看板がボロボロだったり、適当に作られているとそのお店に入ろうとは思いませんよね!?逆にしっかりと作られていて、存在感のあるお店だったら行ってみたいと興味を持つはずです。
それと同じでサムネイルはあなたのチャンネルの看板なんです。確かに手の込んだサムネイルを作ろうとすると時間がかかります.. かくいう私も初期の頃は「サムネイル作るの面倒だな.. 誰か作ってくれないかな..」と思ったこともありました。
しかし時間をかけて作ることによって再生回数が増え、登録してくれる人が増えるなら時間をかけて作ったサムネイルには非常に価値があると思います。
YouTuberさんによっては【サムネイル作成>動画作成】で、サムネイルを作る時間の方が動画を作る時間よりも長いという人までいます。
それくらい重要な役割を果たすのがサムネイルなので、面倒くさがらず手の込んだサムネイル作りを心がけましょう。
まとめ
BOGYサムネイルは視聴者の注意を引き立たせ、皆さんの動画の再生回数upに繋がる役割を果たしてくれるものです。
存在感のあるサムネイル作りを心がけていきましょう!!
この記事が少しでも悩める方々の参考になれば幸いです。今日が一番若い日です。毎日少しずつレベルアップしていきましょう!!
ありがとうございました!!!