段々チャンネルが伸びてきたから憧れの人とコラボ動画を撮りたい!!
でもどうやって依頼したらいいのか分からない..
依頼する時に注意することとかあるの!?
今回はこういった悩みをお持ちの方に向けて解決策をお伝えします。
この記事をご覧いただく事によって、
- コラボを依頼する時の具体的な方法
- 依頼する時に注意すべきこと
について学んで頂けると思います。
☑️この記事の信頼性について

私は2018年11月からYouTube活動を始め、ちょうど1年でチャンネル登録者10000人(現在は14000人)を達成することができました。
このブログでは私自身が培ってきたノウハウを初心者YouTuberさん達に向けて、出し惜しみ無く100%発信しています。
またコラボ経験に関しては、【依頼をした・依頼を受けた】の両方を経験しております。
私の体験談も踏まえながら解説していきますので、
憧れの人とのコラボを実現させるために、今日も学んでいきましょう!!
【前提】コラボは同ジャンルでなければならない【大物同士は別】

まず前提として「誰とコラボしても伸びるだろう」という考えは間違いです!!
コラボを検討するなら
- 自分と同じジャンルで動画投稿をしている
- 同じぐらいの登録者数か、自分より少し上の投稿者
- 登録者数は自分より下でも、勢いのある投稿者
この辺が狙い目になってきます。
もちろん自身のチャンネルが伸びてきて、今までファンとしてずっと観てきた投稿者に肩を並べることが出来て、
コラボ依頼を出したとしても、同ジャンルで無ければお互いの視聴者は興味を示さないでしょうし、
依頼された側もOKしてくれることはほとんどないでしょう..(大物同士のコラボは別です)
ですのでコラボすればどんな動画でも伸びるということではなく、
- 同ジャンルで視聴者層が被っている
- 視聴者に与えるレア感(待っていたぞ感)
こういった項目を満たせたコラボが再生数を獲れる動画になります。
自分が依頼しようとしている人が、これらの項目にマッチするのか今一度考えてみましょう。
また【コラボ動画をupする時間帯】も再生数を伸ばす上でめちゃくちゃ大事になってきます。
「普段から動画投稿の時間に悩んでるんだよな.. 何時がベストなんだろう!?」
というお悩みをお持ちの方はこちらの記事も合わせてご覧下さい。
コラボ依頼の具体的な方法【体験談】
ここからは私が実際にコラボを依頼する時の方法を解説していきます。
他にも複数あると思いますが、この二つがシンプルでお互いの手間が少なくて済む方法だと思います。
TwitterのDM

一番王道なのは「TwitterのDM」ですよね。
DMを解放している人であれば、この方法が一番手っ取り早いです。
しかしTwitterのDMにはデメリットもあります。例えば、
- 人気投稿者のため視聴者からのDMと共に埋もれてしまう
- そもそもDMを解放していない
などです。
視聴者からのDMに埋もれてしまうと、依頼メッセージが届かず返信が来ません。
また解放していないとそもそもメッセージを送ることすら出来ないです。
リプ欄で送るのは恥ずかしいし、スルーされたらダメージやばいですよね(笑)
まぁそもそもリプ欄で依頼するのは少し非常識かもですが..
私はかつて一度DMから依頼をして、幸いにもメッセージが届きOKを頂きましたが、
一番確実にメッセージが届くのは次に解説する内容だと思います。
私もこの方法を活用することが多いですね。
お仕事依頼用のメールアドレス

ある程度の知名度を持つ投稿者になると、動画の概要欄やチャンネルのどこかに
「お仕事のご依頼はこちら!!」とメールアドレスが記載されていることが多いです。
私もチャンネルの概要に記載しています。
ここに連絡するんです!!
確かにお仕事(企業案件)では無いかもしれませんが、「依頼」という観点から見れば正しい使い方だと思います。
ですので、チャンネルの分かりやすいところにメールアドレスを記載しておくことって結構重要なんですよね。
皆さんも記載しておくことをオススメします。
このメールアドレスであれば視聴者からのメッセージに埋もれることは無いですし、例えOKという返事が返ってこなくても目に届きやすいです。
やはりメッセージが届かず返信が返ってこないのが一番寂しいですからね..
一番目に届きやすい、かつ手間がかからない方法を選択して依頼してみましょう。
依頼する時の注意点
具体的な依頼方法については学んで頂けたと思いますので、ここからは実際に依頼する時の注意点を解説していきます。
この依頼文でかなり相手の受け取り方は変わってきます。
というより依頼文次第でOKを貰えるか否かが決まると言ってもいいでしょう。
真摯に依頼して貴方の思いを100%伝えましょう。
言葉遣い【誤字脱字にも注意】
まずこれはコラボ依頼をする時のみならず、社会人としての超基本事項ですが、言葉遣いには気を遣いましょう。
特に全く面識が無く、絡んだ事もない相手であれば尚更です。
敬語の使い方はもちろんですが、「誤字脱字」にも注意しましょう。
大事な文章を作ってる時ってめちゃくちゃ緊張して、初歩的な漢字ミスや脱字を見逃してしまいがちです。
皆さんも送られてきた文章が、
- 敬語の使い方がめちゃくちゃ
- 誤字脱字だらけで読みづらい
こういった文章だったら読む気無くなりますよね。
送る前にしっかりとミスがないかを確認して送信ボタンを押しましょう。
相手のメリットも考える【最重要】
正直これが一番重要です!!
相手のメリットを意識できているかどうか、そしてその内容を盛り込んだ依頼文になっているかどうかでOKをもらえる確率は全然違ってきます。
具体的な例を挙げます。
- 視聴者交換が見込めると思います(同ジャンルであるため)
- より〇〇さんらしさが出る企画を考えました(コラボだからこそ)
- 登録増加のお手伝いになると思います(登録者が自分より下だけど勢いのある人向け)
こんな感じですね。
自分のメリットだけを考えた依頼文は、依頼を受けた側はすぐに分かります。
「この人は自分のチャンネル登録者を増やしたいためだけに依頼してきてるな..」と毛嫌いされてしまうのは仕方ないです。
コラボ相手のメリットを提示した文にする事で、例え登録者数が少し離れていても悪い印象は与えません。
むしろ「この人とコラボしたら自分も成長できるかも」と思ってもらえたら、コラボできる確率はグンと上がります。
コラボはお互いのチャンネルを伸ばすために行うものなので、
【自分の利益だけでは無く、相手に与えるメリットも考えた上で依頼すること】を心がけましょう。
まとめ
この記事の内容を要約します。
①コラボする時は同じジャンルの人に絞って依頼しよう
②依頼する時はTwitterのDMか仕事依頼用のメールアドレスに
③誤字脱字には注意
④相手のメリットを意識して依頼文を作る
こんな感じですかね。
コラボは成功するとお互いのチャンネルを大きく伸ばすきっかけになります。
うまく活用してチャンネルの成長速度を早めていきましょう。
今日が人生で一番若い日です。一歩ずつ前に進んでいきましょう!!
ありがとうございました!!!